この記事は約9分で読めます。
「事業拡大のために新しい設備を導入したい」
「既存の取引先との契約が増え、運転資金をしっかり確保しておきたい」
「大口の融資を受けて、新規事業に一気に踏み出したい」
――このように、融資で5000万という大きな資金を調達しようと考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。
とくに年商3億円以上の規模になると、手元資金だけでは賄いきれない投資が必要となるケースも増えてきます。
しかし、いざ銀行などの金融機関から大口の資金を借り入れようとすると、
- 「自己資本が足りるのか不安」
- 「融資担当者にどうアピールすればいいのか分からない」
- 「できれば金利を抑えて融資を受けたいけれど、どうすればいいのか…」
- 「顧問税理士や周囲に、しっかりアドバイスできる人がいない」
など、悩みや疑問がつきもの。
また、融資審査の基準は金融機関ごとに異なり、担当者や支店長が何を重視しているのか、経営者からは見えにくい部分もあるでしょう。
本記事では、「融資で5000万」を目指す経営者の方に向けて、金融機関との交渉で押さえるべきポイントや準備すべきこと、そして実際に融資を引き出す際に重要となるプロの視点を詳しく解説します。
さらに、記事の最後では「大口融資調達サポート」の活用メリットもあらためてご紹介します。
ぜひ参考にしていただき、確実に資金調達を成功させるヒントをつかんでください。
- 融資で5000万円を調達するための必須ポイントをプロが解説
- 自己資本比率の重要性と、低くてもカバーできる具体策を紹介
- 保険の解約返戻金や簿外資産など、決算書に表れない実力もアピール
- 赤字決算でも融資は不可ではない——財務・将来性の総合評価がカギ
- 事例紹介:実際に5,000万円規模の融資を勝ち取った企業の成功ポイント
元銀行員×融資審査の中枢にて2,000社以上の企業融資を担当してきたプロが、融資調達のサポートします。
特に1,000万円〜数億円規模の高額融資調達に強みを持ち、豊富な経験と知識を活かして、銀行との交渉や資料作成をサポート。
スムーズに、より好条件の融資調達を果たします。
融資で5000万円調達できる?
そもそも融資で5000万円は可能なのか
結論から言えば、融資で5000万円を調達することは十分可能です。
銀行や信用金庫、政府系金融機関などは、事業者のニーズに応じて多様な融資メニューを提供しており、その中には数千万円規模の融資枠を用意しているものも全く珍しくありません。
ただし、当然ながら融資を受けられるかどうかは、各社の財務状況・経営状況・事業計画などの総合評価によって決まります。
審査のポイントとなるのは「返済能力」「自己資本比率」「経営者保証や担保の有無」「事業計画の妥当性」「過去の取引実績」などが一般的です。
大口融資が必要なケースはどんなとき?
- 設備投資や拠点拡大
新工場や新倉庫の建設、大型車両や機械の導入など、設備投資には一度に多額の資金が必要となります。
建設業、製造業、物流・運送業、不動産業などでは、5,000万円以上の投資規模も珍しくありません。 - 運転資金の確保
取引先や契約数が増えたことで売上が拡大している場合、それに伴って支出も膨らみます。
キャッシュフローが追いつかない時期を乗り切るため、大口の融資枠を早めに確保しておくことは、経営安定のためにも重要です。 - 新規事業やM&Aへの挑戦
新しい事業分野へ進出したり、他社買収(M&A)によるシェア拡大を目指す場合も、多額の資金が必要です。
特にM&Aでは自己資金だけでなく、銀行融資を併用するケースが一般的といえます。
注意点:借り過ぎるリスク――しかし手元資金を厚くするメリットは大きい
企業経営でもっとも大切なことは「事業を継続させること(=倒産させないこと)」です。
そして、倒産を防ぐために最も必要なのは黒字経営でしょうか?
私は「資金繰り」だと考えています。
実際、最近の倒産を見ても赤字企業だけでなく、黒字企業も含まれています。
倒産の直接的な理由は「赤字」ではなく、「現預金」がなくなったこと。
つまり、どれだけ一時的に赤字になっても手元に十分な現金があれば倒産は回避できますが、逆に黒字でも現預金が底をつけば倒産リスクが高まるわけです。
こうした前提を踏まえると、コロナ禍をはじめとする不測の事態に備えるためには、手元資金を潤沢に確保しておくことが最も大切といえます。
そこで私は、銀行が融資してくれるならば、基本的には借りておくことをおすすめしています。
もちろん、借りた資金をむやみに使ってしまえば返済負担が増えるリスクは否めません。
しかし、もし使わなければ一括で返済してしまえばいいのです。
「支払い利息がもったいない」と感じるかもしれませんが、利息は損金として計上できますし、今もなお低金利時代が続いているため大きな負担になるケースは少ないでしょう。
何よりも、資金繰りの安心感には代えられません。
手元資金が豊富にあれば、不測の出費や投資のタイミングを逃さずに済み、経営の自由度が高まります。
- 借り過ぎると返済負担が増えるのは事実ですが、必要以上に怖がるより、むしろ「いざというときに備え、借りられるときに借りておく」という発想が重要です。
- 借りた後に無駄遣いをしない管理体制さえ整えておけば、手元のキャッシュを厚くしておくことがリスクヘッジにもつながります。
最終的に返済計画をしっかり立て、「必要なタイミングで、必要な額を借りる」ことはもちろん大切ですが、倒産リスク=資金ショートと捉えるならば、金融機関が融資に前向きなタイミングで借入しておくのは決して悪い選択肢ではありません。
現預金の充実こそが、不測の危機を乗り越える最大の武器となるのです。
融資で5000万調達するためには、自己資本比率が一番大事?
自己資本比率の重要性と限界
事業資金を借りるうえで、ほとんどの金融機関がまずチェックするのが自己資本比率です。
これは「自己資本(純資産)÷総資産」で算出される指標で、企業がどれだけ“自前の資金”を持っているかを示しています。
- 自己資本比率が高いほど倒産リスクが低く、財務的に健全だと評価されやすい
- 金利や担保条件など融資条件が有利になる可能性が高い
つまり、自己資本比率は融資審査において重要な指標の一つです。
ただし、自己資本比率が低いからといって融資が受けられないとは限りません。
金融機関が判断するのは自己資本比率だけでなく、会社全体の財務健全性や将来性を総合的に見ているためです。
※補足ですが、銀行は決算書の数字だけで自己資本比率を算出しません。回収見込みのない売掛金がないのか、保有している有価証券は時価に引き直すとどの程度か、等々、修正を加えて「実態の自己資本比率」を算出します。
※自己資本比率の統計データ:中小企業庁
自己資本比率が低い場合の対策:実力を丁寧にアピール
では、自己資本比率が思ったほど高くない場合はどうすればいいのでしょうか。
その際に重要なのは、決算書に表れない実力を銀行にしっかり説明することです。
たとえば、以下のようなポイントが挙げられます。
- 保険の解約返戻金
法人保険に加入している場合、解約返戻金が資金として利用できる可能性がありますが、決算書には通常、その額は反映されません。
解約返戻金の額や受取りの手続き、流動化の見込みなどを明示し、「いざとなれば資金化できる」という点を金融機関に伝えましょう。 - 簿外資産の存在
不動産や設備で、会社の台帳に表れていない資産がある場合も同様にアピールが必要です。
とくに経営者個人が保有している資産を担保に設定できる可能性があるなら、融資審査へのプラス材料になることがあります。 - 節税志向で利益を抑えているケース
中小企業の場合、税金対策で利益をあえて圧縮し、自己資本比率が低く見えてしまっているケースも少なくありません。
そのような場合は、「本来ならこういった形で利益が出ている」という試算や補足資料を提示し、銀行に正確なキャッシュフロー状況を理解してもらうことが大切です。 - 将来性のあるサービス・商品の特徴
数字だけでなく、自社のビジネスモデルや取扱商品の強み、将来の成長見込みなども併せて説明し、総合的な評価を受けるようにしましょう。
「この分野で実績が伸びている」「他社にないユニークな技術を持っている」などのポイントは大きなアピール材料になります。
なお、やり取りはメールや書面を活用し、記録として残すことも大切です。
口頭で話すだけだと、銀行内での情報共有が十分に行われない場合もあります。
丁寧な書面化により、金融機関の担当者が社内稟議(りんぎ)を通しやすくなりますし、後日の追加質問にもスムーズに対応できます。
赤字でも融資は絶対に不可能ではない
「決算が赤字だから融資は難しい…」と考えてしまう方もいますが、赤字決算であっても融資不可とは限りません。
赤字の理由が「投資による一時的なもの」なのか、それとも「慢性的に本業の収益力が低下しているのか」によって、金融機関の評価は変わります。
たとえ赤字でも、キャッシュフローがプラスであったり、将来の利益回復が見込まれる場合は、融資が下りる可能性があります。
詳しくは、別記事の「赤字決算でも資金調達は可能? 赤字でも資金調達する方法!」で解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
融資で5000万円調達を成功させる5つのポイント
ここからは、実際に「融資で5000万」を目指す際に押さえるべき重要ポイントを5つご紹介します。
自己資本比率を含む財務面だけでなく、金融機関が着目するポイント全般をカバーしていますので、ぜひ参考にしてください。
ポイント1. 財務状況と経営計画の整合性を示す
最初に大切なのは、自社の現状を客観的な数値で示し、今後の方向性を分かりやすく説明できるかです。
金融機関は、過去の決算書や試算表、税務申告書をチェックし、さらに事業計画から「融資後の成長可能性」を見極めます。
- 過去3期分の決算書類を用意し、売上・利益の推移を明確化
- 直近の試算表や資金繰り表で、現時点の財務状況を把握
- 事業計画書には、売上目標・利益予測に加え、具体的な施策や根拠も盛り込む
- 一時的に利益が落ち込んだ時期がある場合は、原因と対処策を説明する
こうした資料を丁寧に準備することで、金融機関からの信頼を得やすくなり、大口融資の可否に大きく影響します。
ポイント2. カギはキャッシュフローと返済能力
大きな融資を受けるには、やはり返済原資の裏付けを明確に示すことが欠かせません。
銀行は担保だけでなく、事業が生み出すキャッシュフローも重視します。
- 過去の営業利益や資金繰り表から、返済に回せるキャッシュフローを見積もる
- 既存の借入状況を整理し、追加の返済負担にどの程度耐えられるか試算する
- 複数事業がある場合は、それぞれの利益貢献度をまとめた資料を作成する
- 設備投資や人件費など、今後のキャッシュアウトが発生するタイミングを具体的に示す
数値をベースにしたロジカルな説明ができると、金融機関側も融資後のリスクを評価しやすくなり、審査がスムーズに進む傾向があります。
ポイント3. 目的や使途を明確にする
「運転資金」「設備資金」「新規プロジェクト立ち上げ資金」など、借入金を具体的に何に使うのかを明確にすることが重要です。
融資担当者や支店長が「将来の売上拡大やコスト削減につながる投資」と判断すれば、前向きに検討してもらいやすくなります。
反対に、「なんとなく資金が足りないから」という理由だけでは、融資条件が厳しくなったり、審査落ちにつながる可能性もあります。
費用項目や期待効果を具体的に示し、「この融資で事業がどう改善・拡大するのか」を論理的に説明できるよう準備しておきましょう。
ポイント4. 担保や保証、追加信用の検討
銀行融資の審査では、担保の有無や保証人(経営者保証含む)も大きな要素となります。
特に大口融資(5000万円以上)を希望する場合、銀行が返済リスクを軽減するために、担保設定を求めることは珍しくありません。
- 保有している不動産や設備など、担保として活用できる資産の確認
- 経営者個人の保証についてのスタンス整理(保証をどの範囲まで求められるか)
- 信用保証協会の制度利用や政策金融機関との連携の可能性
これらを事前に洗い出し、交渉の手札を用意しておくと、融資額や条件の面で有利になる場合があります。
担保を提供できなくても、補助金の取得や他の公的支援策を活用し、銀行側のリスクを下げる手法を検討することも重要です。
ポイント5. 金融機関との「コミュニケーション戦略」を立てる
意外と見落とされがちですが、金融機関とのコミュニケーションは融資審査を左右する大きな要素です。
たとえば以下の点に注意しましょう。
- 窓口担当者の立場を理解する
担当者は支店や本部内の稟議を通す必要があります。
提出書類や数値が曖昧だと決裁がスムーズに進みません。
担当者が上司や審査部門に説明しやすいよう、資料を整理しておくと良いでしょう。 - 定期的な情報共有
計画や数値が変わったときはすぐに担当者へ連絡するなど、こまめな進捗報告が信用を生みます。
日ごろから会社の状況をオープンにしていると、「この会社は透明性が高く信頼できる」という印象を与えます。 - 複数の金融機関を比較検討する
メインバンクだけでなく、信用金庫や地方銀行、ネット銀行、政府系金融機関など、複数の選択肢を検討しましょう。
条件面の比較だけでなく、それぞれの特性を把握することで、自社に最適な融資条件が得られる可能性があります。
詳細は以下の記事を参照ください。
参考記事:複数銀行に同時打診して好条件を引き出す!事業性融資の「攻略法」と「失敗回避ポイント」
【事例紹介】5000万円規模の融資を勝ち取った企業の例
ここでは、融資を成功させた企業の例をご紹介します。
「自己資本比率が低く、過去に融資を断られたことがあった」というA社は、今回、新設備の導入と人員増強のため、5000万円規模の融資を目指して銀行に打診しました。
A社は製造業を営んでおり、年商は約3.5億円。
数年かけて売上を伸ばし、ビジネスチャンスも広がっていましたが、一方で以下のような課題を抱えていました。
- 課題1:自己資本比率が低い
過去の大規模な設備投資により借入金が増え、自己資本比率は10%を下回っていました。
外部から見ると「借金体質」のイメージを持たれやすい状況でした。 - 課題2:節税策が裏目に出ていた
節税対策で利益を圧縮していたため、決算書上の数字だけ見ると「大きな利益が出ていない」状態が続いていました。
実際には十分なキャッシュフローがあったものの、金融機関にその実態が伝わりきっていなかったのです。
事例のポイント
- 決算書に表れない資産価値や保険返戻金の存在をアピール
A社は過去に加入した法人保険にまとまった解約返戻金があることを示し、「万が一のときにはこれを現金化できる」点を強調。
また、社長個人名義の不動産が実質的には社業を支える担保力になり得ることも説明資料にまとめ、書面とメールで丁寧に金融機関へ提出しました。 - 将来の需要拡大を裏付ける具体的な事業計画書
A社は建設業界向けの特殊パーツを製造しており、国土強靭化計画や大型インフラ案件などの背景から、今後の需要が右肩上がりに推移する見込みを示しました。
過去3年分の売上データと新規案件の獲得状況を開示しながら、「この融資が実現すれば、さらなる増産体制を構築できる」と説得力のある試算を提示したのです。 - 複数の金融機関へ同時に交渉を進め、好条件を引き出す
メインバンクだけでなく、地元の信用金庫や政府系金融機関にも相談を持ちかけ、複数行の比較検討を行いました。
その結果、最終的にもっとも好条件を示したA銀行との間で、5000万円の融資契約を締結。
金利や返済期間も納得のいく形で取り付けることができました。
成果と今後の展望
A社は融資実行後、新たな生産設備の導入と技術者の採用に成功し、業績は前年同期比で約20%アップ。
自己資本比率そのものは依然として低めですが、安定したキャッシュフローと事業計画を武器に、今後はさらなる事業規模の拡大を目指しています。
ポイント:
- 自己資本比率が低くても、返済能力と将来性を金融機関に正しく示せば5000万円規模の融資は十分可能。
- 保険解約返戻金や不動産などの「決算書に出てこない資産」を活かすと融資審査が大きく前進する。
- 複数行と交渉し比較検討することは、好条件を引き出すうえで効果的。
【まとめ】融資で5000万円調達したいなら、まずはお気軽に大口融資調達サポートへご相談ください!
事業拡大や設備投資、運転資金など、まとまった資金が必要となる場面は少なくありません。
特に「融資で5000万円」を実現したいと考える場合、自己資本比率だけでなく、会社全体の財務健全性やキャッシュフロー、将来性をどうアピールするかが重要です。
- 自己資本比率は高いほど評価されやすいが、低いからといって即NGではない
- 決算書の数字だけでなく、保険の解約返戻金や簿外資産、商品の将来性などをしっかり説明
- 赤字決算であっても、理由や将来回復の見込みを示せれば融資が実行される可能性は十分にある
- 財務資料やキャッシュフロー計画の整備、金融機関とのコミュニケーションがカギ
とはいえ、実際に融資審査へ向けて動き出すとなると
「どこから手をつければいいのか」
「提出書類に何を書けばいいのか」
「金融機関とはどう交渉すればいいのか」
といった疑問や不安が尽きないのも事実です。そこで活用していただきたいのが、当社の『大口融資調達サポート』です。
大口融資調達サポートの強み
- 専門家によるヒアリングと最適な金融機関の選定
業種・地域・企業規模などを踏まえ、最適な金融機関の候補をリストアップ。
複数の金融機関と交渉する場合も、スムーズに進むようサポートを行います。 - 事業計画書や必要書類の作成支援
経営者の想いやビジョンを“数字”と“文章”で正確に表現するのは意外と難しいもの。
金融機関の視点を熟知したプロが、説得力のある書類づくりを徹底サポートします。 - 金融機関とのコミュニケーション代行・同席
実際の面談や折衝の場に同席し、専門的な質問に的確に回答できるよう事前対策も行います。
経営者が「どう話せばいいか分からない」と困るシーンを最小限に抑えられます。 - 融資実行後のフォローアップ
資金が下りて終わりではなく、その後の返済計画や資金使途が予定通り進むかを定期的にチェック。
必要に応じて金融機関との追加交渉も行い、柔軟にフォローします。
こうしたサポートを活用すれば、大口融資を必要とする経営者の方が安心して資金調達に取り組める体制を整えられます。
費用や契約内容などは事前にしっかりご説明しますので、「まずは相談だけしてみたい」という段階でもお気軽にお問い合わせください。
最後に
「融資で5000万円」を調達することは、ハードルが高いように見えて、実はしっかりとポイントを押さえれば現実的な選択肢となり得ます。
むしろ、必要なタイミングで必要な額の融資を受けられないまま事業機会を逃してしまうほうが、長期的に見て大きな損失を招く恐れもあります。
ただし、準備不足や交渉ノウハウ不足のまま大口融資に臨むと、時間や手間だけがかかり、結局希望の金額が借りられないリスクがあります。
そんなときこそ、大口融資調達の専門家を頼ることで、スピーディーかつ確実に資金調達を成功へと導くことができます。
もし「融資で5000万円を調達したい」とお考えの方は、まずは現状のお悩みや目標をお聞かせください。
長年にわたって培ってきたノウハウを活かし、御社に最適な調達プランをご提案いたします。
「自己資本比率が低いから無理だろう…」「赤字決算だから難しいのでは…」とあきらめる前に、一度ご相談いただければ、経営の可能性が大きく広がるかもしれません。
当社は、経営者様の「挑戦したい」「事業を成長させたい」という想いを、金融の側面から全力で応援します。
▼大口融資調達サポートに興味がある方へ
- 設備投資や運転資金に5000万円以上の融資が必要
- 顧問税理士や社内だけでは大きな融資調達が不安
- 銀行や信用金庫との付き合い方を改めて見直したい
上記のようなニーズをお持ちの際は、ぜひ一度当社へお問い合わせください。
経験豊富なプロが、経営者の皆さまの大切な事業を強力にサポートいたします。
お問い合わせはこちら
- メール:muramatsu@honmaru.jp
- お問い合わせフォーム:こちらから
初回のご相談は無料です。
銀行からの融資・資金調達に悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
大口融資調達のご相談はお任せください!
「もっと具体的な融資調達のアドバイスが欲しい」「1億円以上の大口融資を確実に成功させたい」
とお考えなら、ぜひ当社のサポートをご利用ください。
私たちは、1,000万円以上〜最大100億円規模の大口融資調達の豊富なノウハウを持っており、元銀行員の視点から、銀行との交渉や書類作成を徹底的にサポートします。
特に、大口融資の調達においては、細かな計画や銀行への信頼性のアピールが不可欠です。
当社では、銀行融資審査のプロフェッショナルが、企業の財務状況や事業計画をしっかりと分析し、最適な形で銀行へアプローチするお手伝いをいたします。
大口融資を成功させるためのご相談は、お気軽にお問い合わせください。
無料相談も受け付けておりますので、まずはお話をお聞かせください。融資調達の専門家として、あなたの事業の成長を全力でサポートいたします。