運送会社が「物流倉庫」を取得・新設するには?わずか3週間で6億円超の融資獲得を実現したプロの資金調達ノウハウ

運送会社が「物流倉庫」を取得・新設するには?わずか3週間で6億円超の融資獲得を実現したプロの資金調達ノウハウ
早速!この記事の要約・ポイント
  1. なぜ今、運送会社が自社の物流倉庫を持つべきなのか?
  2. 6億円超の倉庫建設資金を3週間で引き出した当社の実績事例
  3. 銀行の審査担当者が本当に見ているポイント
  4. 具体的な事業計画書の作り方と融資交渉のコツ
  5. お問い合わせ時に受けられるサポート内容

この記事は約8分で読めます。

「これからの運送事業拡大のために、物流倉庫を取得・新設したい」
「でも、6億円を超えるような大口の建設資金が本当に調達できるのか…?」

そうした疑問や不安をお持ちの経営者の方は多いのではないでしょうか。

本記事では、銀行からの大口融資をスピーディに引き出すための実践的なポイントを、当社が実際に「6億円超の倉庫建設資金を、わずか3週間で調達した成功事例」を踏まえて解説します。

多額の投資が必要な運送業向け「物流倉庫」プロジェクトを成功させるために、金融機関との付き合い方や事業計画書の作り方、リスク管理などを余すところなくお伝えします。

大口融資調達のご相談はお任せください!

ご相談ください

私たちは、1,000万円以上〜最大100億円規模の大口融資調達の豊富なノウハウを持っており、元銀行員の視点から、銀行との交渉や書類作成を徹底的にサポートします。

特に、大口融資の調達においては、細かな計画や銀行への信頼性のアピールが不可欠です。

当社では、銀行融資審査のプロフェッショナルが、企業の財務状況や事業計画をしっかりと分析し、最適な形で銀行へアプローチするお手伝いをいたします。

大口融資を成功させるためのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

問い合わせフォームより相談を受け付けておりますので、まずはお話をお聞かせください。

運送会社が物流倉庫を取得・新設する背景と重要性

運送会社が物流倉庫を取得・新設する背景と重要性

EC需要拡大と「ワンストップ物流」への期待

近年のEC需要の高まりにより、荷物の配送頻度や取り扱い量は右肩上がりで増え続けています。
荷主企業は、「保管・ピッキング・流通加工・配送」をワンストップで依頼できる運送会社を求めており、これを実現するには自社倉庫の存在が不可欠です。

  • 競合他社との差別化
    価格だけでなく、「在庫管理・流通加工まで任せられる」という強みを打ち出し、優良荷主を獲得しやすい。
  • 収益源の多角化
    運送サービスだけではなく、倉庫保管料や付加価値作業のフィーも収益化できる。

倉庫投資による長期的メリット

  • 物流拠点の安定確保
    賃貸倉庫と違い、契約更新リスクや賃料値上げリスクが減少。
  • 不動産資産としての蓄積
    好立地の倉庫であれば、将来は売却益や賃貸収入も期待できる。
  • 金融機関からの評価向上
    運送業のインフラ拠点として、長期的な事業成長が見込める投資と判断されやすい。

【成功事例】6億円超の倉庫建設資金をわずか3週間で調達

【成功事例】6億円超の倉庫建設資金をわずか3週間で調達

今回ご紹介するのは、年商10億円の運送会社A社が、南九州エリアにおける新倉庫建設のために、総額6.8億円もの銀行融資をわずか3週間という短期間で獲得したケースです。

既に九州北部で自社倉庫を運営していましたが、TSMCの熊本進出をはじめとする地域需要の高まりを受け、さらなるビジネス拡大を図りました。

A社の背景:倉庫需要の増加と2024年問題への対応

A社は九州北部を拠点に、年商10億円を誇る運送会社です。
既存の倉庫運営で培ったノウハウにより、地元の取引先から厚い信頼を得ていました。

しかし、近年のTSMCの熊本進出に伴う半導体関連企業の活発化や、「南九州エリアでの保管ニーズ」が急増している現状を受け、さらなる物流拠点の拡充を検討。

また、2024年問題(働き方改革関連法に伴うドライバー労働時間の上限規制)にも直面しており、新倉庫によるドライバーの労働時間や燃料費の削減といった効果を狙っていました。

成功のカギ:優良物件の紹介と具体的な事業計画

A社にとってターニングポイントとなったのは、不動産仲介会社からの情報提供です。

南九州の物流拠点として理想的な立地条件を持つ土地が相場よりも安価で取得可能だったため、投資リスクが小さく、有望な案件だと判断しました。

銀行への融資申請に際しては、以下の点を丁寧に準備したのが決め手となりました。

  1. 既存の財務状況とキャッシュフローの開示
    • 過去数期分の決算書だけでなく、月次試算表を提出し、安定した収益基盤を提示。
    • 大手荷主との取引実績や固定契約の内容を明確化することで、返済原資の確実性を証明。
  2. 新倉庫の収益見込みと詳細なキャッシュフロー予測
    • 融資期間(20年)にわたる具体的なキャッシュフロー計画を策定。
    • 倉庫利用予定の荷主との商談状況や想定稼働率など、数字ベースで示す。
  3. 立地条件の市場調査と独自担保価値の算出
    • 南九州地域の産業動向(半導体関連需要・地元企業の保管ニーズ)をデータで裏付け。
    • 担保物件としての評価が高いことを、不動産鑑定や近隣の取引事例から補強。
  4. 2024年問題への対応策
    • 新倉庫を南九州エリアに設置することで、ドライバーの移動時間を削減し、労働環境を改善。
    • 将来的な長距離配送コストの削減効果をシミュレーションし、採算性を高く保つ計画を打ち出す。

わずか3週間での決裁・融資実行に成功!

これらの綿密な事業計画を金融機関へ迅速かつ的確に提出した結果、A社は総額6.8億円の倉庫建設資金を、最初の交渉からわずか3週間ほどで引き出すことができました。

このスピード決裁の要因としては、A社自身が日頃から銀行に対して報告や業績見通しの情報共有を相応に行っていたことも大きいと考えられます。

加えて、当社サポートによる策定した実現性の高い事業計画書が、銀行から見れば「確認したいことはすべてこの事業計画書に記載されている。そのまま銀行本部に融資審査申請できる!」と捉えられ、全体的にリスクの少ない優良顧客として認知されていたことも大きかったわけです。

成果:南九州エリアでの事業拡大と競争力強化

新たに建設する大型倉庫は、TSMC関連をはじめとする地元の保管需要を取り込み、A社の売上増に大きく貢献し始めています。

また、ドライバーの労働時間削減や燃料費削減にも効果を発揮し、物流業界が直面する2024年問題への一つの解決策となりました。

「立地条件 × 倉庫需要 × 綿密な事業計画」という三拍子をそろえたA社の成功は、これから大口資金で倉庫建設を検討する運送業者にとって、非常に具体的な指針となるはずです。

その他、様々な成功事例がございます。
こちらでご覧ください。

銀行融資・資金調達の仕組みと押さえるべき基礎知識

銀行融資・資金調達の仕組みと押さえるべき基礎知識

銀行融資の種類

  • プロパー融資(保証協会なし)
    金融機関が直接リスクを負うため、審査が厳しい反面、大口融資や柔軟な条件設定が期待できます。
    運送会社の場合、財務体質や事業拡大余地がある程度評価されると、プロパー融資がまとまりやすくなります。
  • 信用保証協会付融資
    中小企業向けに最も一般的。
    ただし、融資限度額や保証料などの制約もあるため、建設資金のような大口案件では不十分なケースも。
  • シンジケートローン
    複数の金融機関から同時に融資を受ける方式。
    6億円超といった大規模資金を一気に調達する場合は選択肢に入ります。

メインバンクとの連携強化が鍵

運送業の決算書は人件費や燃料費など運転資金が多くを占めるため、「黒字でもキャッシュフローがタイト」と見られがちです。
そのため普段からメインバンクとコミュニケーションを取り、業績報告や試算表の提出をこまめに行うなど、信頼を築いておくことが大切です。

参考記事:複数銀行に同時打診して好条件を引き出す!事業性融資の「攻略法」と「失敗回避ポイント」

倉庫投資を成功させるための事業計画書と財務戦略

倉庫投資を成功させるための事業計画書と財務戦略

事業計画書に必須の項目

  1. 倉庫建設の目的と収益モデル
    • どのような荷主(企業・業種)をターゲットにしているか
    • どれくらいの稼働率・保管率で収益を確保する見込みか
  2. 市場調査と需要予測
    • EC拡大や取引先の成長見込みデータ
    • 業界統計資料を用いた売上シミュレーション
  3. 具体的な工期・費用内訳
    • 土地取得費、建設費、設備費、諸経費などの明細
    • 建設会社との契約スケジュールや工程表
  4. リスク対策
    • 稼働率が下がった場合にどう補填するか(賃貸・サブリースなど)
    • 災害リスク、セキュリティ対策の保険や設備導入

決算書の改善とキャッシュフロー管理

  • 過度な節税に要注意
    自己資本比率が下がりすぎると、金融機関からの評価が下がる。
  • 売掛金の回収条件を明確化
    運送業の場合は大手荷主が相手の場合も多く、安定した取引実績が見えると評価が高い。
  • 試算表を定期提出
    月次の業績推移を常に見せることで、銀行からも「この会社は管理体制が整っている」と印象を持たれやすい。

倉庫取得がもたらす運送業の未来:付加価値とリスクマネジメント

倉庫取得がもたらす運送業の未来:付加価値とリスクマネジメント

3PLへの本格参入で収益多角化

倉庫を自社保有することで、「運送+保管+流通加工」といった3PLサービスが可能になります。
荷主企業としては、ワンストップで物流を委託できるため、長期契約や高付加価値案件に繋げやすいです。

  • 付加価値業務の例
    • 商品ラベリングや検品、梱包作業
    • 温度管理が必要な冷凍・冷蔵設備を整備して、多様な商材に対応

倉庫投資のリスクと対策

  • 稼働率低下リスク
    需要が落ち込んだ際、サブリースや倉庫シェアリング(他社に区画貸し)などで固定費を補う。
  • 人材不足リスク
    倉庫内作業員やフォークリフトオペレーターの確保・育成が必要。
  • 自然災害・セキュリティリスク
    地盤調査や防災設備投資、保険加入などで対策を万全に。

【まとめ】倉庫を取得・新設したい運送会社は当社にご相談ください!

物流倉庫を取得・新設するメリットは、事業拡大のみならず、長期的に見た会社の安定性・収益性を高める大きな一手になります。
しかし、多額の建設資金や金利負担など、ハードルを感じる方も多いでしょう。
そこで当社では、「6億円超の倉庫建設資金をわずか3週間で引き出した」過去の実績をはじめ、多数の大口融資事例をもとに、経営者さまが安心して倉庫投資に踏み切れるようサポートいたします。

  • 大口の銀行融資をスピーディにまとめたい
  • 既存のメインバンクとの付き合い方がわからない
  • 資金調達の専門家や経験者にアドバイスがほしい

こういったお悩みをお持ちの方は、ぜひ大口融資調達サポートへご相談ください。
当社の専門コンサルタントが事業計画書のブラッシュアップから金融機関との交渉サポート、リスク管理のアドバイスまで、ワンストップで対応します。
運送会社のさらなる成長を目指すなら、今こそ「自社倉庫」の可能性を真剣に検討してみませんか?

\ 資金調達の成否が、事業の未来を左右します /
迷ったらまずはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡を。
一緒に最適な融資・資金調達プランを作り上げましょう!

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

favicon

代表コンサルタント・村松

銀行・本部審査部門にて2,000社以上の企業融資に携わってきたキャリアを持つ代表コンサルタント。銀行の融資営業・審査業務の両方の実務経験。豊富な知見を活かし「お客様の結果(銀行からの融資調達)にコミット」できます。経営者の方々の、事業繁栄につながる情報を発信します。